防寒をしていても部屋を暖めても手足が冷たい…そんな症状に悩まされる季節がやってきます。
女性に多いと言われている冷え性。
本格的な寒さがやってくる前にしっかり対策が必要です。
今回はそんな冷え性の原因や対策についてご紹介します!
冷え性の症状と原因
冷え性とは、暖かい部屋などにいても身体、主に手足などの末端が冷えている状態のことを指します。つまり、体の体温調節をする機能が正常に働いていないということです。
ですので、必ずしも寒がりの方や体温自体が低い人を指すわけではありません。

この症状は女性に多いと言われていますが、それは女性の方が男性よりも筋肉量が少ないため、熱を作り出しにくく、血流が滞りやすいことなどが理由と考えられています。
極端なダイエットなどを行うと筋肉量も減ってしまうので注意が必要です。
また、極端な運動不足の方や座り仕事などで長時間同じ姿勢でいることが多い方は特に血流が滞りやすいため冷え性になる確率も高くなります。
その他にも、ストレスや睡眠不足などで自律神経のバランスが崩れると体全体に熱が回りにくくなります。
冷え性にはどんなリスクがあるの?
では冷え性を放っておくとどのようなリスクがあるのでしょうか。
まず、体が冷えることによって慢性的なだるさや疲労感を感じることが多くなります。
そして、血流が悪くなるため、足のむくみや肩の凝りなどが重くなり、さらにだるさを増幅させます。
さらに代謝が悪くなるのでうまくデトックスが出来なくなり、肥満や生活習慣病になる恐れもあります。
重篤化すると、高脂血症や動脈硬化などに繋がってしまうかもしれません。
冷え性な体質だから仕方ない…などと諦めずに改善していきましょう。
おすすめ冷え性対策
それでは、ここからは冷え性になってしまった際の対策方法をご紹介します!
すぐに改善できることではありませんが、日々の生活の中でできることから試してみてくださいね。
食生活の改善

冷え性は防寒するだけでは改善されません。
血流を促し、体の内側から温めることも必要です。
身体を温める為には、欠食などがなく3食バランスよく摂取することが大切です。
とは言え、忙しいとそううまくは出来ませんよね。
そんな時は、即効性のある食べ物を意識的に取り入れるようにしましょう。
まずは、しょうがです。
生姜には発刊作用などがあり、身体を温めるのに効果的です。
おろししょうがとはちみつをお湯で解くだけのしょうが湯を飲むだけでとても身体が温まります。
手軽に出来るのもいいですね。
その他にも根菜類は身体を温めると言われています。
たっぷりの根菜のお味噌汁などがおすすめです!
生活習慣の改善

睡眠不足やストレス過多な状況が続くと、自律神経が乱れ、身体に熱が回りにくくなります。
生活習慣を改善し、自律神経を整えましょう。
まず、普段からストレスを溜めすぎないことが大切です。
ストレスを感じた場合の、自分なりの解消法を見つけておきたいですね。
ストレスは快眠にも影響を及ぼすので注意が必要です。
日々の生活の中で、まず正しい食生活を心掛け、きちんとお風呂につかりましょう。
寝る1時間前には部屋を暗くし、ゆっくり過ごしましょう。
リラックス効果のあるアロマオイルなどを焚くのも快眠の手助けになりますよ。
湯舟で身体を温め、リラックスし、ぐっすり眠ると自律神経も整い、身体に熱が回りやすくなりますよ。
体を動かす

原因でもご説明した通り、長時間同じ姿勢や体勢でいることで血流が滞ってしまいます。
日中働いている場合は、仕事内容によっては一日中座りっぱなしや逆に立ちっぱなしなどが続いてしまう方も多いのではないでしょうか。
血流を滞らせない為にはとにかく動くことが大切です。
可能であれば、1時間に一回ほど立ち上がって全身ストレッチするのが一番効果的ですが、難しければ座ったままで腕を回したり、伸びをするのも良いでしょう。
普段から運動不足と感じている方は、通勤時の駅でなるべく階段を使用したり、時間がある時は一駅歩くなど、些細なことで構いませんので、少しでも運動を取り入れましょう。
まとめ
今回は多くの方が悩みを抱えている冷え性について対策方法などをご紹介しました。
冷え性というのは寒ければ誰でもなるというものではありません。
血流が滞っていたりなど身体からの信号でもあるので、毎日出来ることから対策し、身体の中からきちんと改善していきたいですね。