わかるようでわからない「筋肉太り」って何?
筋肉太りさんにあげられる共通点は、「昔激しい運動を行っていた」です。
その中でも瞬発力を必要とする運動、例えば短距離走やバスケットボール、バドミントンなどを行っていた人が筋肉太りで悩んでいる人が多いのです。
これらのスポーツは「速筋」と言われる瞬発力に優れた筋肉を使うスポーツで、速筋は鍛えると筋肉が太くなりやすい部分のため、運動をストップし脂肪が増えていくと、脂肪と筋肉が入り混じった「霜降り」の状態になってしまいます。
この霜降り状態が筋肉太りなのです!
この状態のまま運動をしても筋肉だけ鍛えられ、脂肪はついたままになってしまうので脚は太いままに・・・。
では筋肉太りさんがほっそりした脚を手に入れるにはどうしたらいいでしょうか?
筋肉太りさんが痩せるためには「脂肪を落とすマッサージ」が重要
脂肪も筋肉もついてしまっている筋肉太りさん。
脚やせのためには一体何をしたら良いのでしょうか?
それはまず、運動より「脂肪を落とすこと」が大切です!
脂肪を落とすには、有酸素運動と食事制限がおすすめ。
有酸素運動は脂肪燃焼効果があるので、筋肉太りさんにはおすすめの運動法です。
加えて大事なのが、「マッサージ」です。
食事制限や有酸素運動をしても「脚が全然細くならない」という人がいますが、そういった人の原因の多くは「むくみ」にあります。
むくみとは、脚に老廃物が溜まっている状態なので、マッサージやストレッチで解消できます。
食事制限や有酸素運動にプラスしてマッサージやストレッチを取り入れることで、脚やせ効果がさらにアップしていきますよ!
自宅でできる簡単ストレッチ&トレーニング
筋肉太りさんにおすすめな簡単な脚やせ術をご紹介します。
ストレッチや筋肉太りさん用の美脚になる運動を知って、たくましい脚からスラッとした女性らしい脚に変身しましょう。
イスを使って太ももを伸ばすストレッチ
- まずは椅子などで体を支えられるように軽く持てるところで立ちます。(壁に手をついてもOK) そして、手で片方の足首を持ちます。
- 足首を持った方の膝をグーッと後ろに引きます。 このとき、上体が前に出てもOKです。
息を吐きながらグーッと後ろに引くと、太ももが伸びてる感じがわかります。
また、脚の付け根の部分(股関節)が伸びていることを確認してくださいね。
片方の脚につき3回繰り返しましょう。
片方が終わったら次は反対の脚もストレッチしましょう。
寝ながら・座りながらできるストレッチ
- まずは仰向けになります。 仰向けになったら、膝を両手で抱えます。
- 次は床に座り脚を伸ばしましょう。 そして、脚裏全体をパタパタパタと動かします。
この状態を5秒~10秒キープします。
このとき脚に力を入れないように気をつけてください。
これを1分間やってみましょう。
ボールを使ったトレーニング
筋肉太りさんが痩せるためにすべきトレーニングをご紹介します。
使用するものは、子供が遊ぶ小さめのゴムボールだけ!
- 少し柔らかくしたゴムボールを片方の足で踏みます。 踏むと自然とつま先が上にあがり、かかとがついた状態になります。
- 1の体勢のままボールを踏んでいきます。 これを両足行いましょう。
- 今度は椅子とボールを使ったトレーニングです。 椅子の上にボールを置きます。
- 足をボールの上に置いたら、グーッとボールを踏み、元の体勢へと戻りましょう。 この動作を繰り返すことによって、太ももの裏側が鍛えられます。
体は後ろではなく、なるべく真っ直ぐに立ちましょう。
このトレーニングを行うと、形のキレイなふくらはぎになります。
椅子の上に置いたボールの上に片方の足を置きます。
不安定なので、周りに物など置かないように気をつけましょう。
このとき、膝の位置がボールの真上にいかないようにしましょう。
真上にいってしまうと太ももの表側が鍛えられ、本来鍛えたい太ももの裏側が鍛えることができないので注意してください。
正しくできているか心配になった人は、ボールを踏んでいるときに太ももの裏側を触ってみてください。
正しくできている人は、裏側がかたくなっていて、太ももの表側は力が入っていないはずです。
ゴムボールは100円ショップなどでも売っているので、ぜひ筋肉太りさん向けのトレーニングに挑戦してみてくださいね。
いかがでしたか?
筋肉太りさん用の脚やせストレッチとトレーニングをご紹介しました。
- イスを使って太ももを伸ばすストレッチ
- 寝ながら・座りながらできるストレッチ
- ボールを使ったトレーニング
筋肉でなかなか痩せられないと悩んでいる方は、まずは脂肪を落とす方向にシフトして ストレッチやトレーニングを行っていきましょう!
編集部コメント
やっぱり何事もおうちで簡単にできるのが一番ですね。 そこまで筋肉太りではないですが、脂肪を落としたいので私もおうちでやってみようと思います。 成果が出たら、みなさまにご報告しますね♪