最近、老けた気がする…。

「なんだか老けた気がする」「顔が疲れている」など感じたことありませんか?
朝から顔がむくんでいたり、夕方になるとお肌がくすんだり、何歳になってもピンとハリのあるお肌を保ちたいもの。
普段からパソコンやスマートフォンをよく使用したり、車をよく運転したりやデスクワークなどで眼精疲労を感じることもあると思います。
頬や目の周り、額やこめかみなどにあるツボを心地よい刺激でマッサージし、お顔の血行を促進したり、スッキリとリフレッシュすることはもちろん、数秒でできる簡単マッサージで顔の老けを解消していきましょう!
そもそも、エイジングケアとは?
エイジングとは、加齢、老化と言う意味であり、それらをケアするという意味からエイジングケアと呼ばれています。
人間も動物も生きている限り、自然に年をとって老化していくものなので、完全に老化しない、老化を止めることは出来ません。
ですが、老化のスピードや流れをゆっくりにすることで、一気に老けた印象を和らげることは可能です。
年齢とともに現れる老化のサインを見落とさないようにし、ケアを意識すると良いですね。
エイジングケアに効果的なツボとは?
肌荒れ、吹き出物、小じわやシミなど全般的なエイジングに効果的なツボ

迎香(げいこう)と言って、小鼻の両脇にある、少しくぼみのある場所。指の腹を使い、頭に向かって優しく押しましょう。
他にも、鼻水、鼻づまりなどの鼻の不調にも効果的です。
目尻のシワや目の周りのたるみに効果的なツボ

瞳子りょう(どうしりょう)と言って、目尻から約1cm外側部分にあるくぼみ。
指の腹を使い、優しく押します。目の疲れやかすみ目、集中力をアップしたい時にも効果的です。
むくみやシミ、クマに効果的なツボ

四白(しはく)と言って、瞳の真下のくぼみから指一本分下のツボ。
指の腹を使い、少し上に向かって押しましょう。頬の血行を促し、頬の筋肉を和らげ、顔のむくみにも効果的です。
むくみやくすみ、乾燥に効果的なツボ

地倉(ちそう)と言って、口角の外側にあるツボ。指の腹を使い、気持ちいいくらいの強さで押しましょう。
口角もキュッと上がり、口周りのトラブルにも効果的。
シワやたるみ、シミ、そばかすなどに効果的なツボ

攢竹(さんちく)と言って、眉頭にあるくぼんだ部分にあるツボ。
指の腹を使い、持ち上げるように押しましょう。
肌代謝を高めたり、首のむくみなどに効果的なツボ

承漿(しょうしょう)と言って、下唇の下にある少しくぼんだ部分にあるツボ。
指の腹を使い、気持ちいいくらいの強さで押しましょう。
口内炎の痛みや口周りのシワやニキビ対策にも効果的。
お肌のハリや弾力を高めるのに効果的なツボ

晴明(せいめい)と言って、目頭から鼻の間にあるツボ。
指の腹で優しく揉むようにしましょう。
目の疲れにも効果的なツボです。
自宅でできるセルフケアツボマッサージ方法
エイジングのためにお顔の血液循環やリンパの流れやリフトアップケアを意識するには、お首やデコルテの流れを最初に整えましょう。
- 指の関節と関節の間の面を使いながら、鎖骨の上下を方の付け根に向かって流しましょう。
- 老廃物が溜まりやすい、脇のリンパも揉みほぐしましょう。
- 手のひらを使い、お首のリンパを後ろに向かって流しましょう。
- あごの裏、口の下、口角、小鼻、噛み合わせ、耳の付け根、こめかみ、黒目の下、眉頭、眉山、眉尻の順でしていきましょう。
- 頬のツボを押しながら指の関節を使って顎先〜耳の下、口角〜噛み合わせ、小鼻からこめかみとリフトアップを意識したマッサージをしましょう。
- 目元は皮膚が薄い場所なので、摩擦などの強い刺激は与えず、優しく押すようにしましょう。
- 眉頭、眉山、眉尻を押しながら持ち上げ、そのままおでこを通り頭皮に向かって流しましょう。
- 耳たぶ全体を揉みほぐすようにマッサージをおこないましょう。
- 耳たぶを下へ引っ張り、耳を真横、真上へと引っ張りましょう。









ツボを押す時のポイント
お顔のツボを押す時は爪は立てず、指の腹を使うことがポイントです。
3秒〜5秒を目安に押しましょう。回数は3回〜5回繰り返しましょう。
朝のメイク前や夜の入浴中や入浴後などにおこないましょう。
【まとめ】ツボマッサージで毎日簡単ケアを
エイジングケアに効果的な数秒でできる簡単ツボマッサージ法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
- 最近、老けた気がする…
- そもそも、エイジングケアとは?
- エイジングケアに効果的なツボとは?
- 自宅でできるセルフケアツボマッサージ方法
- ツボを押す時のポイント
以上のご紹介を致しました!
体も含め、デコルテや首、お顔から頭皮へと皮膚は一枚でつながっており、お顔の場合、たくさんの筋肉で表情を作っています。
筋肉に疲労物質を溜め込んでいたり、年齢による筋力の低下など様々な要因が見た目年齢や年齢以上に老けた印象に見せてしまうことへと繋がっています。
老化のスピードを緩めて、若々しい印象をキープするためにも、筋肉をほぐすことや、ツボを刺激することで体調を調整したり、症状を緩和することも出来ますので、入浴中や入浴後などにセルフツボマッサージをおこなってみてはいかがですか?
編集部コメント
「エイジングケアをしないと!」と心では思っていても面倒なので腰が重くなりがちですが、数秒でできるツボマッサージならテレビを見ながらでも簡単にできちゃうので気軽にできそうですよね!
キレイな顔になりたい