「妊活」という言葉も「温活」という言葉もよく耳にするHOTワードですよね。
どちらも女性向けの雑誌で特集が組まれているのを目にします。
その温活ですが、実は妊活にも良い影響を与えることができるそうです。
そこで今回は、温活×妊活の効果についてご紹介していきたいと思います。
温活とは?
温活とは身体の温度を上げるための活動を指します。
大人の女性の理想的な体温は36.5℃以上と言われていますが、現在は様々な理由で体温が低い人が増えており、平熱が35℃台の方も多くいらっしゃいます。
養命酒製造株式会社様の調べによると、20代~40代のビジネスウーマンの約70%が冷え症を自覚しているそうです。
また、今年の冬に温活をしたいと考えている方も70%となっています。

では、体温が低い場合、身体にどのような影響があるのでしょうか?
温活が必要な理由
体温の低下は、体の免疫力低下や、疲労感の増加などの体調不良を引き起こします。
また、生理痛がひどくなったり、生理が不順になる原因にもなるようです。
東洋医学では、体温を1℃上げると免疫力がアップすると言われています。
温活を行い体温をUPすることは、身体の不調を改善したり健康的な身体を維持することにつながります。
![anan(アンアン) 2019年 12月11日号 No.2179 [温活&湿活。]](https://cdn.clipkit.co/tenants/279/item_products/images/000/007/248/small/168a2db2-e775-4b29-b436-7351413d0ebb.jpg?1575972140)
anan(アンアン) 2019年 12月11日号 No.2179 [温活&湿活。]
¥ 620
女子の健康を脅かす冬のラスボス! 今、そこにある「冷え」、「乾燥」の危機2019 欅阪46とつくりました! 冷えと乾燥、徹底防御! 自分を守るための、 温活&湿活。 湯たんぽ、マグ、手のひらで。 部位別・冷えを追い出す温めテク。 ゆっくりだけど、効いてます。 太極拳でコアから燃焼! 温め食材でぽっかぽか。 スープジャーでかんたん薬膳粥。 喉の湿活は風邪予防にも。 まずは「鼻呼吸」をマスターしよう。
販売サイトへ妊活とは?
妊活とは、将来的に子供を授かりたいと思っている人が、自然妊娠・医療による不妊治療問わず、妊娠に向けて日常生活で取り組んでいる活動全般のことです。
妊活自体はもちろん昔からある活動ですが、最近よく耳にするようになったのは、日本人の晩婚化が背景にあります。
2018年度の日本人の初婚平均年齢は、男性は31.1歳、女性は29.4歳です。
(厚生労働省発表)
一方、女性の妊孕性(にんようせい=妊娠する力)は20歳~25歳が一番高く、35歳くらいから低下すると言われています。
晩婚化が進むと、その分妊活を始める時期も遅くなります。
妊孕性が高い時期を過ぎてから妊活をする方が増えたため、妊活に対する意識が高まり話題になることが多くなりました。
尚、製薬会社のメルクバイオファーマの調査によると、20〜40代の男女の4人に1人が不妊に悩んだ経験があるそうです。
また妊活経験者も20〜40代の働く男女の4人に1人、うち不妊治療経験者は約半数という結果でした。

温活×妊活=子宮温活とは?
妊活には妊娠しやすい身体を作る行動も含まれています。
そして、身体の体温を上げることは、妊娠しやすい身体になるために大切なことです。
妊活に温活が必要な理由
身体が冷えていると血流が悪くなり、身体が温まっていると血流が良くなります。
血流が悪くなると体の臓器の機能が衰えてしまい、血流が良くなると体の臓器の機能は高まります。
つまり、妊娠するために大切な子宮や卵巣へしっかりと機能させるためにも、身体を温めて血流を良くし子宮や卵巣に栄養を届けることが大事になってくるのです。
また、体温が低いと女性ホルモンの分泌が少なくなる傾向もあり、生理痛や、月経不順、排卵障害にもつながります。
35℃台の方は注意が必要です。
まずは36℃台を目指し、理想の36.5℃~37℃になれるように温活に取り組んで行くのがよいでしょう。

妊娠体質になるカラダの温め方 妊活のための生活習慣・食生活・マッサージ | 小野里 勉, 中川 浩次 |本 | 通販 | Amazon
¥ 1290
「冷え」 がなぜ妊娠を妨げる要因になっているのか、また体を温めることの重要性、 不妊の原因や受精のメカニズムについてやさしく解説。 朝の温活、午前中の温活、午後の温活なと、週1~2回の「1日たっぷり温活」を スケジュールにして紹介。妊娠の大敵“冷え"を取り除くための寝起きのストレッチ、 「温活」朝食レシピ、サウナマット・デトックス、セルフリンパマッサージ、 「温活」昼食レシピ、温活入浴、体操、「温活」夕食レシピなど役立つ温活情報が満載。
販売サイトへ妊活中の方におすすめの温活方法
それでは、妊活中におすすめの温活についていくつかご紹介したいと思います。
血液の流れをよくするつぼを押す
子宮への血流をよくするために、下半身にあるツボを押してみましょう。
特にこの3つのツボがおすすめです。
中極
恥骨のから指2本分の上ところにあります。
生理不順や生理痛の緩和が期待できます。
三陰交
足の内くるぶしの骨から指4本分上で、すねの骨のきわにあります。
代表的な婦人科系の不調に効果があるツボです。
冷えやむくみの改善、生理痛の緩和、骨盤内の血流アップなどの効果が期待できます。

血海
ひざのお皿の内側から、指3本分上にあります。
全身の血が集まる場所とされており、ここを押すことで血流が良くなります。
生理痛によるお腹の痛みや腰痛を緩和する効果が期待できます。

ヨガで身体を温める
骨盤周りや下腹部にはたくさんの血液が流れているので、その周りの血流を良くすると全身が温まります。
また骨盤の近くには子宮もありますので、子宮周りも温めることができます。
おすすめのポーズは英雄のポーズとねじるポーズです。


お腹を温める衣服を身に着ける
腹巻やはらまきパンツを着用することで、お腹周りを温めて保護することができます。
日々の生活に取り入れやすい温活ですので、手軽に温活がスタートできますね!
![[グンゼ] 腹巻 愛情腹巻 綿リッチ リブ 男女兼用 H1000:](https://cdn.clipkit.co/tenants/279/item_products/images/000/007/276/small/21b707d3-7775-4f53-b0ab-d7c9ce2c1f56.jpg?1575975634)
[グンゼ] 腹巻 愛情腹巻 綿リッチ リブ 男女兼用 H1000:
¥ 1008
グンゼの愛情腹巻シリーズの中で、年間着用可能な綿混の腹巻です。ストレッチ素材を使って程良いフィット感になっております。冷房対策から冬の寒さ対策まで、年間通じて着用いただける腹巻です。綿混腹巻です。
販売サイトへ![[ワコール] ショーツ 腹巻き付きショーツ PPL580](https://cdn.clipkit.co/tenants/279/item_products/images/000/007/277/small/ccd38ace-976f-4858-929c-e7d650a301e6.jpg?1575975891)
¥ 2640
[ジャストウエスト・スタンダード] ・特殊編地の伸縮自在な生地なので、アウターや気温変化に合わせてウエスト丈を調節できる腹巻き付きショーツ ・保温性、吸放湿性のあるインナー ・取扱い表示は本体素材にプリントしているから、肌あたりがやさしい ・サイズ(ヒップ)/M-L(87-100㎝)、L-LL(92-105㎝)
販売サイトへまとめ
温活×妊活についてご紹介してきましたが、いかがでしょうか?
昔から「冷えは万病のもと」と言われているように、身体は冷やさすと体調不良につながります。
体温を上げる温活をすることで、健康的な身体作りをして、妊活に取り組んで行きたいですね!