汗をかく季節になると気になるのがわきのにおいですが、
なかなか周りの人に相談しにくかったりしますよね。
たくさん汗をかく夏でもわきのにおい気にせず過ごしたい!
そんなお悩みを解決すべく、わきのにおい対策について詳しく紹介していきます。
なぜわきはにおうの?
わきにはアポクリン汗腺という汗腺がたくさんあります。
この汗腺は毛穴と繋がっているため、
たんぱく質や皮脂、アンモニアなどを含んだにおいの元となる汗を分泌します。/p>
さらに、わきは非常に密着性が高い箇所のため、雑菌などが繁殖し、きついにおいが発生します。
つまり、わき自体がにおうのではなく、わきにかく汗がにおいの元なんですね。
これをふまえてにおい対策をご紹介していきます。

においが発生する具体的要因
- 脇汗
- 食生活
- ストレス
わきのにおいの原因の大元である汗をたくさんかくことでにおいが発生します。汗自体は全身から出ており、そのほとんどが汗自体ににおいはありません。ですが、わきには前項でもご説明した通り、アポクリン汗腺という毛穴と繋がっている汗腺がたくさんあるため、汗を放置することにより雑菌が増殖し、においが発生します。
食生活が乱れることによって皮脂の分泌が増え、汗と混じり、においが強くなります。脂質や乳製品、アルコールの摂りすぎが主な原因と言われています。さらに栄養バランスが偏ったり、暴飲暴食を続けると内臓にもとても負担がかかります。このことによって体内の代謝が滞り、老廃物が汗となって出てきて、結果においが強くなってしまいます。
強いストレスが溜まることによって、自律神経の乱れや筋肉の緊張が表れ、汗の分泌が増える傾向があります。汗が多く出ることによって、においに対する不安が生じ、さらにストレスを感じるという悪循環にもなりかねません。
わきのにおいの予防法
- 脇汗
- 食生活
- ストレス
沢山汗をかく夏などに汗をかいたまま放置することが、非常に問題なので、汗をかいた際はシャワーを浴びるなどし清潔な状態を保ちましょう。シャワーが浴びれないという状況の場合は、すぐにしっかりと汗をふき取って汗がわきに放置されることがないようにしましょう。制汗グッズなどもたくさん販売されているので利用するのもおすすめです。また、汗をかきにくくするということも重要なので、通気性のよい服を着たり、なるべく涼しいところにいるようにするなど気を付けましょう。
脂質や乳製品、アルコールなどを摂りすぎるとにおいが強くなると言われているので、肉や揚げ物、お酒の摂取をなるべく控えましょう。和食など野菜中心の食生活を送ることで皮脂の分泌が減少し、胃腸への負担も軽減されます。
なるべくストレスの溜まらない生活を心掛けることが大切です。全くストレスを感じない生活を送ることは難しいと思うので、少しでも疲れを感じたら意識的に気分転換をしたり、アロマオイルを焚いたりして、リフレッシュしましょう。普段から自分のスタイルにあったストレス解消法を見つけるようにしておくといいですね。
脇汗を抑えるアイテム

わきのにおいの一因である脇汗を抑えるための夏には欠かせないアイテムをご紹介します。
- 制汗スプレー
- 汗拭きシート
- ロールオンタイプ
- スティックタイプ
あせのにおいを抑える定番アイテムといえば、制汗スプレーです。シューッと吹きかけるだけで汗のにおいを抑えてくれます。全身に使え、背中などの広範囲も一吹きでスプレーできるのが便利ですね。
汗をかいたなと思ったらダイレクトにふき取れます。冷感タイプなどもあり、夏のリフレッシュにぴったりです。
制汗剤を肌に直接つけることが出来るので汗を抑制する力が強いのが特徴です。必ず清潔な肌に使用するようにしましょう。
こちらは固形の制汗剤がスティック状になっているもので、肌に直接塗り込むので効果が高いです。
まとめ
今回は、夏に欠かせないわきのにおい対策についてご紹介しました。
暑い季節はどうしても汗をかいてしまうものですが、
様々な制汗アイテムも販売されているのでぜひ利用してみてください。
しっかりにおい対策して夏を楽しんでくださいね。