育児が始まると、昼夜関係なく赤ちゃんのお世話に追われ、本当にあっという間に時間は過ぎて行きます。
そして、その時しか味わえない赤ちゃんの“初めて”の瞬間やかわいい姿を残しておけばよかったと後々必ず思うことになります。
忙しい毎日ですが、少しでも何かに残せたらとてもいい思い出になりますよね。
今回はそんな忙しいママにおすすめの育児日記アプリをご紹介します。
そして、その時しか味わえない赤ちゃんの“初めて”の瞬間やかわいい姿を残しておけばよかったと後々必ず思うことになります。
忙しい毎日ですが、少しでも何かに残せたらとてもいい思い出になりますよね。
今回はそんな忙しいママにおすすめの育児日記アプリをご紹介します。
INDEX
育児日記アプリとは

母子手帳や産院で貰う出産記録ノートなどに育児日記をかけるページもありますが、
実際それらを取り出してきて、ゆっくり日記をかけるような心の余裕ができるのは1歳近くなる頃になってしまうかもしれません。
そんなママさん達に便利なのが、育児日記アプリです。
育児に関するスケジュール帳のよなもので、
ちょっとした赤ちゃんの様子の記録から授乳時間の管理、検診やワクチンのスケジュール管理などができるものもあります。
スマホひとつで直接入力していくだけで、アラート機能が付いているものもあるので忘れてしまうこともなく、一瞬空いた時間にも記録できます。
スマホから無料でダウンロードできるものがほとんどで、たくさんの機能がついたものが出てきています。
実際それらを取り出してきて、ゆっくり日記をかけるような心の余裕ができるのは1歳近くなる頃になってしまうかもしれません。
そんなママさん達に便利なのが、育児日記アプリです。
育児に関するスケジュール帳のよなもので、
ちょっとした赤ちゃんの様子の記録から授乳時間の管理、検診やワクチンのスケジュール管理などができるものもあります。
スマホひとつで直接入力していくだけで、アラート機能が付いているものもあるので忘れてしまうこともなく、一瞬空いた時間にも記録できます。
スマホから無料でダウンロードできるものがほとんどで、たくさんの機能がついたものが出てきています。
育児日記アプリの種類

育児日記アプリにもたくさんの種類があります。
何の機能をメインで使いたいかで選ぶ種類も変わってくるので、
どのような種類のものがあるかをご紹介します。
・思い出残したい
写真をアップロードして保存できるアプリです。
家族間でシェアなどもできるものもあり、スマホの容量も気にしなくて良いので便利です。
・簡単に日々の記録を残せる
赤ちゃんの1日の様子がスタンプなどで簡単に入力管理できるものです。
文字を打ったり文章を考える余裕がない場合におすすめです。
・スケジュール管理
授乳時間やおむつ、昼寝の時間をアラート機能で教えてくれたり、
予防接種などのスケジュールを管理できるアプリです。
忙しさで忘れてしまいがちな方におすすめです。
・細かく残せる
詳しく赤ちゃんの状況を残したい場合に、文章で記録できるタイプのアプリです。
何の機能をメインで使いたいかで選ぶ種類も変わってくるので、
どのような種類のものがあるかをご紹介します。
・思い出残したい
写真をアップロードして保存できるアプリです。
家族間でシェアなどもできるものもあり、スマホの容量も気にしなくて良いので便利です。
・簡単に日々の記録を残せる
赤ちゃんの1日の様子がスタンプなどで簡単に入力管理できるものです。
文字を打ったり文章を考える余裕がない場合におすすめです。
・スケジュール管理
授乳時間やおむつ、昼寝の時間をアラート機能で教えてくれたり、
予防接種などのスケジュールを管理できるアプリです。
忙しさで忘れてしまいがちな方におすすめです。
・細かく残せる
詳しく赤ちゃんの状況を残したい場合に、文章で記録できるタイプのアプリです。
おすすめ育児日記アプリ
実際におすすめのアプリをご紹介していきます。
育児ノートBaby Tracker

こちらのアプリは日常的な育児の記録を簡単に入力できるタイプのものになっています。
授乳、オムツ、睡眠のタイミングを簡単な操作で入力できて、もし備考が必要な場合はコメントもあわせて入力することができます。
これらの内容を入力しておくことで生活のリズムをグラフで一目で確認でき、非常に便利です。
2つのデバイスから管理することもできるので夫婦間で情報を共有できるのもうれしいですね。
写真なども保存でき、記録をPDFにエクスポートしてデータとして残しておくこともできるオールマイティなアプリです。
授乳、オムツ、睡眠のタイミングを簡単な操作で入力できて、もし備考が必要な場合はコメントもあわせて入力することができます。
これらの内容を入力しておくことで生活のリズムをグラフで一目で確認でき、非常に便利です。
2つのデバイスから管理することもできるので夫婦間で情報を共有できるのもうれしいですね。
写真なども保存でき、記録をPDFにエクスポートしてデータとして残しておくこともできるオールマイティなアプリです。
ぴよログ

こちらも育児に必要な記録はほぼすべて残すことが出来るようになっています。
かわいらしいデザインで、アイコンタッチで簡単入力できるのが便利です。
こちらも夫婦間での共有可能で、PDFにエクスポートも可能です。
さらに授乳タイマーが付いているので、忙しさから混乱することなく授乳することができます。
かわいらしいデザインで、アイコンタッチで簡単入力できるのが便利です。
こちらも夫婦間での共有可能で、PDFにエクスポートも可能です。
さらに授乳タイマーが付いているので、忙しさから混乱することなく授乳することができます。
みてね

子供が産まれると写真や動画を撮る量が物凄く増えて、スマホの容量が一気にいっぱいになってしまうのは皆さん経験済みではないでしょうか。
こちらのアプリは無料・無制限で、日記代わりに写真や動画をアップロードできます。
みてねにアップロードしておけば、記録にもなり、スマホに保存しておかなくてよいので、容量の心配をする必要もありません。
家族にも共有できるので、おじいちゃんやおばあちゃんにも成長をいつでも見せることができますね。
こちらのアプリは無料・無制限で、日記代わりに写真や動画をアップロードできます。
みてねにアップロードしておけば、記録にもなり、スマホに保存しておかなくてよいので、容量の心配をする必要もありません。
家族にも共有できるので、おじいちゃんやおばあちゃんにも成長をいつでも見せることができますね。
パパッと育児@赤ちゃん手帳

こちらも授乳、オムツ、睡眠など赤ちゃんの行動記録から予防接種のスケジュール管理など様々な記録が残せます。
さらに入力方法は、簡易モードと詳細モードが選べるので、自分の好みにあわせることができます。
また、こちらのアプリは日々の記録を残すだけではなく、赤ちゃんの泣き声でどのような状況か判断できる、泣き声診断機能もついているので、新米ママさんなど育児に不安を抱いている方にも人気です。
さらに入力方法は、簡易モードと詳細モードが選べるので、自分の好みにあわせることができます。
また、こちらのアプリは日々の記録を残すだけではなく、赤ちゃんの泣き声でどのような状況か判断できる、泣き声診断機能もついているので、新米ママさんなど育児に不安を抱いている方にも人気です。
授乳ノート 無料アプリ (毎日の授乳 記録)

名前の通り授乳のタイミングやどちらのお乳で授乳したか、搾乳の量などから離乳食の種類や量なども記録できます。
もちろんその他のオムツ替えや睡眠時間などについても記録できます。
複数人分の記録ができるので歳の近い兄弟がいる場合や双子ちゃんのいるご家庭でも使えます。
入力画面はシンプルで見やすく人気が高いです。
もちろんその他のオムツ替えや睡眠時間などについても記録できます。
複数人分の記録ができるので歳の近い兄弟がいる場合や双子ちゃんのいるご家庭でも使えます。
入力画面はシンプルで見やすく人気が高いです。
まとめ
今回は育児日記アプリについてご紹介しました。
細かい内容を残したい方、写真や動画だけを残したい方、覚書のためにざっと記録したい方など日記の目的は人それぞれですが、アプリも色々な種類があるので、ぜひこちらを参考にして好みのアプリを活用してみてくださいね。
細かい内容を残したい方、写真や動画だけを残したい方、覚書のためにざっと記録したい方など日記の目的は人それぞれですが、アプリも色々な種類があるので、ぜひこちらを参考にして好みのアプリを活用してみてくださいね。
32 件