目次
歯周病・虫歯、犯人は誰!?
歯周病・虫歯、犯人は口の中の細菌です
健康な人の口の中には、何個くらいの細菌が住んでいると思いますか?
答えはなんと、2,000億個だそうです。
よく手入れをしている人でも、500億個は存在すると言われています。
それらの細菌が歯についた食べかすを餌に増殖し、酸を作り出し、歯垢となります。
この歯垢が歯周病や虫歯の始まりです。
酸は菌を溶かすので虫歯の原因になったり、歯垢が増えて固まると歯石になり、
歯肉に炎症を起こして歯周病の原因になります。
健康な人の口の中には、何個くらいの細菌が住んでいると思いますか?
答えはなんと、2,000億個だそうです。
よく手入れをしている人でも、500億個は存在すると言われています。
それらの細菌が歯についた食べかすを餌に増殖し、酸を作り出し、歯垢となります。
この歯垢が歯周病や虫歯の始まりです。
酸は菌を溶かすので虫歯の原因になったり、歯垢が増えて固まると歯石になり、
歯肉に炎症を起こして歯周病の原因になります。
「歯周病」は生活習慣病の関係
「歯周病」は生活習慣病と関係しています。
歯周病の影響は口の中だけにとどまりません。
歯周病菌が歯周ポケットから血管に入りこみ、
血管壁が厚くなり動脈硬化を進行させることがわかっています。
また歯肉の炎症によって、からだの中の免疫機能が働き、
活性物質がつくられ、糖尿病が悪化するともいわれています。
単に歯と歯肉の病気ではなく、生活習慣病とも密接です。
歯周病を予防することは、全身の健康管理につながります。
歯周病の影響は口の中だけにとどまりません。
歯周病菌が歯周ポケットから血管に入りこみ、
血管壁が厚くなり動脈硬化を進行させることがわかっています。
また歯肉の炎症によって、からだの中の免疫機能が働き、
活性物質がつくられ、糖尿病が悪化するともいわれています。
単に歯と歯肉の病気ではなく、生活習慣病とも密接です。
歯周病を予防することは、全身の健康管理につながります。
今日から始めよう!~歯を守る生活習慣~
- ★丈夫な歯はしっかり噛むことから
- ★たばこやストレスにも要注意
- ★お口の中を清潔に
バランスの良い食事をしっかりかんで食べましょう。唾液を出すことも大切です。
唾液の働きが細菌の活動を抑えてくれます。
たばこは血管を収縮させ、歯肉を弱らせます。
疲れやストレスがたまると免疫力が落ち、細菌が増殖します。
【歯磨きのポイント】
(1)力を入れずに軽くブラッシング
(2)夜寝る前は特に丁寧に
(3)小型の歯ブラシで磨きましょう
(4)歯と歯肉の間もきっちりとブラッシング(糸ようじや歯間ブラシもうまく活用しましょう。)
「磨いている」と「磨けている」は違います。
ずっとつき合う自分の歯、ポイントを意識して丁寧に磨いていきましょう。
自分でも歯周病は認識できますか?
実は歯周病にかかっていても、なかなか気づかない方が多いようです。
歯周病を放っておくと、知らぬ間に大切な自分の歯が抜けてしまい、大変後悔することでしょう。
しかし歯周病は、予防することによって防ぐことができ、
仮に歯周病にかかったとしても、早期発見の場合は治療もできる病気です。
これらに少しでも心当たりがあれば、歯周病の恐れがありますので、
放っておかないで歯科医に相談するのが良いでしょう。
歯周病を放っておくと、知らぬ間に大切な自分の歯が抜けてしまい、大変後悔することでしょう。
しかし歯周病は、予防することによって防ぐことができ、
仮に歯周病にかかったとしても、早期発見の場合は治療もできる病気です。
- 歯茎が腫れている
- 歯茎から出血がある
- 歯茎に痛みがある
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に隙間ができた
- 歯茎が痩せ歯が長く感じる
これらに少しでも心当たりがあれば、歯周病の恐れがありますので、
放っておかないで歯科医に相談するのが良いでしょう。
歯科医による定期的なケアを
歯周ポケットの中は歯科医院でしか掃除ができません。
歯石は誰にでもつき、歯肉を圧迫するなどして、歯周病を引き起こす原因の一つとなります。
また、先ほどお伝えしたとおり、歯周病は早期発見がとても大事になります。
早期発見→早期治療を行うためにも
歯周病の人は3ヶ月に1度、そうでない人も半年に1度検診を受けましょう。
歯石は誰にでもつき、歯肉を圧迫するなどして、歯周病を引き起こす原因の一つとなります。
また、先ほどお伝えしたとおり、歯周病は早期発見がとても大事になります。
早期発見→早期治療を行うためにも
歯周病の人は3ヶ月に1度、そうでない人も半年に1度検診を受けましょう。
ただなわ先生のプロフィール
ただなわデンタルクリニック下北沢
忠繩 龍哉 院長
忠繩 龍哉 院長

- 経歴
- 所属
愛知学院大学歯学部 卒業
日本大学歯学部付属歯科病院にて勤務
都内(亀戸)にて地域に根付いた診療を行い訪問診療にも従事
都内大型医療法人インプラントセンターにて勤務
国際インプラント学会 所属
顎咬合学会 所属
UCLA大学インプラントプログラム 修了
サイナスリフトオペプログラム 修了
ノーベル・バイオケア 認定

ただなわデンタルクリニック下北沢
下北沢駅徒歩5分で土日診療、遺伝子検査も行う歯科医院ただなわデンタルクリニック下北沢のご案内です。当歯科医院ではノーベル・バイオケア認定歯科医師である院長が、一般的な保険診療はもちろん、インプラント、審美など最先端の歯科治療をご提供いたします。
編集部コメント
歯周病、虫歯はなってしまうと大変ですよね。
虫歯で痛くて眠れない。治療が痛い。など、苦労された方も多いんではないでしょうか。
しっかりと予防することで、未然に防いで、健康的な生活を送りましょう!
それではまた次回!!
虫歯で痛くて眠れない。治療が痛い。など、苦労された方も多いんではないでしょうか。
しっかりと予防することで、未然に防いで、健康的な生活を送りましょう!
それではまた次回!!
20 件