INDEX
- はじめに|くびれの作り方を聞きに「吉永桃子」先生を訪ねてみた
- 【衝撃】-13kgに成功していた吉永先生のビフォーアフター
- くびれの作り方①|ただ"座り方"を変えるだけ!?
- 【動画で解説】本当にこれだけ?超簡単なくびれを作る『座り方』
- くびれの作り方①|おさらい
- くびれの作り方②|今日からできる秘密の"呼吸法"
- くびれ作りに『腹横筋』が重要な理由とは?
- 【動画で解説】見た瞬間からその場でできる!くびれを作る『呼吸法』
- くびれの作り方②|3つのポイントをおさらい
- くびれの作り方③|実は大事な"背筋"の鍛え方
- くびれに欠かせない、理想的な『背筋』とは?
- 【動画で解説】くびれ作りに欠かせない『背筋を鍛える』うつぶせ呼吸法
- くびれの作り方③|3つのポイントをおさらい
- くびれの作り方④|女性らしいカラダを作る"応用エクササイズ"2つ
- インナーマッスルを鍛えることは、女性にとって良いことずくめ!
- 【動画で解説】女性らしい美しいカラダをつくる『ハーフロールバック』と『フラットバック』
- くびれの作り方④|3つのポイントをおさらい
- 最後に|吉永先生直伝★くびれの作り方をまとめてみた
- 吉永先生のもっとオトクな情報は『メルマガ』で配信中!
はじめに|くびれの作り方を聞きに「吉永桃子」先生を訪ねてみた
こんにちは、美活プラザ編集部のN子氏です。
街を歩く腹出しへそ出しのピチピチのギャルズに羨望の眼差しを向けつつ、
ふと自分自身のお腹まわりを省みるとあまりの寸胴具合に愕然としてしまった経験、ありませんか?
(ありますよね?)
よ~~し!若い子に負けず劣らずの美くびれを手に入れてみせましょう!
ということで今回、『美しいくびれ』を手に入れるために助け舟を出したのがこの方。
!! 吉永桃子先生 !!

ダイナミックビューティー代表
吉永桃子
1983年京都府生まれ。19歳から動作の研究を始め、アスリートがお忍びで通う治療家に師事。20歳からは 解剖学を理解するため、バレエを始める。その後、整形外科リハビリ部勤務を経て、整体院を開業するも「施術で 身体を整える」ことの限界を感じ、ピラティスをマスターするために上京。2013年から正しい動作を指導を指導する 美脚インストラクターとして活動する。バレエダンサーのようにしなやかな美ボディと確かな理論に裏付けされたその 指導は、パーソナルレッスンの新規受付は一年以上待ち、東京・大阪で定期的に開催する美脚セミナーは募集開始 から一時間でキャンセル待ちになるほどの人気。
ダイナミックビューティーの代表であり、美脚インストラクターとして活躍されている吉永先生、
書籍も出版されていたり、雑誌などのメディアでも多数紹介されているので、知っている方も多いのではないでしょうか。
どうやら美脚だけじゃなく『美くびれ』も作れるらしいという噂を聞きつけてしまったN子氏、
このみっともないお腹をどうにかしてもらうべく(他力本願)、さっそくお話を聞いてきました。
【衝撃】-13kgに成功していた吉永先生のビフォーアフター
こんにちは!
こんにちは。
なんと眩しい……………!!
さっそく失礼ですが、吉永先生は昔太っていたとお伺いしましたが、本当なんですか?
はい、いまより13kgも太っていました。
じゅ、じゅうさん…っ!?
序盤からなんという衝撃の事実ですが、
この記事の読者さまにも吉永先生のビフォーアフターを是非見ていただきたい!と懇願したところ、
快く掲載を許可いただけた衝撃写真がこちらです。

まさに別人…
どうやって痩せたのか、どうやってこの美しいくびれを手に入れたのか…
気にならない方はいないですよね?!
もちろん私も例外ではないので「くびれの作り方」、しっかり根掘り葉掘り聞いてきました。
くびれの作り方①|ただ"座り方"を変えるだけ!?
どうやって痩せたんですか?!食事制限ですか?!○○ザップですか?!とにかく今すぐくびれが欲しいんです!教えてください!
落ち着いてください(笑) これといったことは何もしてないんですよ!日常生活をちょっと変えただけなんです。
…と言いますと?
実はいまこうやって座っているこの瞬間が、すでに美くびれ習慣に大きく関係しているんですよ。
例えば、N子氏さん。いま長時間、猫背の前かがみでお話されていますよね?それでは到底、くびれは作れません!
な、なんと…!
美くびれにとって大事なのは『座るときの姿勢をこまめに変える』ということなんです。 最低でも5分に1回は体勢を変えましょう!
つまりどういうこと?
- 長時間、同じ体勢でいると使っていない筋肉や骨が固まってしまい、 元の正しい位置(ニュートラルポジション)に戻らなくなってしまう。
- 筋肉は骨が固まってしまわないためにも、こまめに体勢を変えるのが重要。 立ち上がってみたり、腕を伸ばしてみたりするだけでもOK!
でも、もっとしっかりくびれを作りたいのであれば、骨盤と肋骨を引き離すように座ることを意識してください。
え、え、具体的にはどんな座り方が良いのでしょうか…?
こんな感じでいいんです。

このどう見ても楽ちんで簡単そうなダラッと見える座り方、押さえるべきポイントがしっかりあるのだとか。
詳しく知りたいという方のために、動画でわかりやすくポイントを説明していただきました!
【動画で解説】本当にこれだけ?超簡単なくびれを作る『座り方』
くびれの作り方①|おさらい
- 「日常生活」を変えるだけで痩せることはできる
- 座るときは5分に1回以上、体勢を変える
- 骨盤と肋骨を引き離すことを意識する
自称・美活女子N子氏は、いままで楽して美しくなるべく「カンタン!」と謳っているダイエット法は数多く試してきましたが、
私から言わせれば「それほどカンタンではないものばっかりじゃないか!」と心の底でひっそりと憤りを感じていました。
しかしこの座り方は本当にカンタンすぎます……
こんなにカンタンにくびれが作れていいものなのか…
いえ、N子氏さん。もっと早く、確実に美くびれを作りたいなら、呼吸も変えてください!
こ、呼吸ですか…?
「シンデレラビューティーメソッド」の最新情報や、セミナー開催情報などをいち早くお届け♪
無料メルマガ登録はこちらから♪くびれの作り方②|今日からできる秘密の"呼吸法"
はい、呼吸を変えるだけでさらに美くびれに近づけますね。
どうして呼吸を変えるだけでくびれができるんですか?
いまから私がお教えする呼吸で生活すると、くびれをつくる腹筋が鍛えられるからです!
なるほど!くびれを作る腹筋…知ってます!お腹の横のここですよね!?

腹斜筋のことですね。残念ながら大間違いです。
えっ( ゚д゚)ポカーン
むしろ、腹斜筋は鍛えてしまうとむくびれとはかけ離れてしまいますよ。

…(絶句)
これは極端な例ですが、腹斜筋を鍛えてしまうとむしろウエストに筋肉が乗ってしまいまうので、逆にくびれなくなってしまうんですよ。
逆にくびれなくなってしまう!?!?
(たしかに、冷静に考えると腹斜筋を鍛えるとこうなってしまうのは当然な気がするぞ…)
実は腹筋には4種類あるんですけど、くびれをつくる上で一番大切なのは身体の一番内側にある腹筋 『腹横筋』 なんです。
ふ、ふくおうきん…?
くびれ作りに『腹横筋』が重要な理由とは?

【解説】くびれのために「腹横筋」を鍛える理由とは?
前述のとおり、「腹斜筋」を鍛えてしまうと、骨盤に筋肉が乗っかってしまいます。
一方、「腹直筋」は鍛えても問題ないように思いますが、腹直筋は鍛えることによって筋肉が縮み、
骨盤と肋骨が近づいてしまうので、寸胴のような体型に…。
そこで鍛えるべきなのが「腹横筋」!腹横筋を使って、お腹をえぐるようにぺたんこにすると
反対の背中側にある「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」も同時に働きます。
腹横筋と脊柱起立筋が同時に働くことで、背骨を前からも後ろからも支えることができ、
このときお腹がくびれた状態になるのです。
ふむふむ。
つまり、腹横筋を意識した呼吸に変えることで、この腹横筋が鍛えられるのでくびれに効いてくるというわけなのです。
私のセミナーで、その呼吸法を生徒さんに教えたときには、3時間でデニムのウエストがガバガバになった人もいるくらい、きちんとやれば効果は抜群なんですよ。
3時間で…!?教えてください、その呼吸法!!!!
背中のこの辺に空気を入れるイメージで鼻から息を吸っ……
なんて文字で説明されてもわからない皆様のために、こちらも動画でわかりやすく解説していただきました。
呼吸法なので、見た瞬間から実践できる内容になっていますよ♪
【動画で解説】見た瞬間からその場でできる!くびれを作る『呼吸法』
ちょっと日常生活の意識を変えるだけで身体が変わると思っています。
インナーマッスルに力を入れることが習慣になると、常に力を入れて生活ができるようになるんです。
私なんかは、常に腹横筋に力が入っているんですよ。
それが美しいくびれをキープできる秘訣なんですね…
とはいえ、はじめは30秒ぐらいしか意識できないと思うので、どっかで思い出すという癖ができるといいですね。エレベーターに乗ったとき、トイレにいったときとか。
意識する回数を増やすことが大切です。
くびれの作り方②|3つのポイントをおさらい
- くびれを作るのは腹斜筋ではなく、腹横筋!
- 腹横筋を意識した呼吸を実践する
- 少しで良いので常に腹横筋に力を入れて生活する
しっかり意識して呼吸すると、すごく効いてる感じがします…!これさえ身につけば私もくびれが…
では、次は腹筋以外の筋肉を強化しましょう。
えっ 今回はくびれで精一杯なので、また今度でお願いします。(失礼)
…くびれを作るために必要な筋肉は腹筋だけじゃないって、動画の中で言いましたよね?次は背中の筋肉です!
「シンデレラビューティーメソッド」の最新情報や、セミナー開催情報などをいち早くお届け♪
無料メルマガ登録はこちらから♪くびれの作り方③|実は大事な"背筋"の鍛え方
え、背中…?(言ってたっけ…)
N子氏さん!もう忘れたんですか!?背中の筋肉もくびれにとっては欠かせない要素なんですよ!?
背筋すればいいんですよね?わかってますって~~!
あ~あ。もっとカンタンな背筋の鍛え方、あるのになあ~…。
(知りたい…)
くびれに欠かせない、理想的な『背筋』とは?
はい、改めて言いますね。背中の筋肉を鍛えることもくびれにとってはとっても大事なことなんです。
どうして背筋がくびれにとって大事なんですか?さっきの腹斜筋もりもりの方みたいに、くびれ美人でも背筋もりもりになるのは嫌です!泣
いえいえ、そんな背筋だけもりもりになるなんてことはありませんから安心してください(笑)
背筋を鍛えることでなぜくびれができるのかというと、
背筋を鍛えることによってお腹のお肉を後ろに引っ張ることができるからです。エプロンをしてるときみたいに!

逆に背筋が弱く、腹部にばかり筋肉がついていると、腹筋にカラダが引っ張られてしまい骨盤と肋骨が近づいてしまいます。 骨盤と肋骨を離すことが、くびれにとって最も重要だということは先ほどもお話したとおりです。
ほほ~!なるほど!だから背筋は大事なんですね!
背筋にも腹筋同様、いくつか種類があるのですが、くびれにとって大切な背筋は「広背筋」と呼ばれる一番大きな筋肉です。
この広背筋を鍛えることで、身体の前についているお肉を引っ張れるようになるんですね。
…私の背筋、見てみます?
見たいです!!!!見せてください!!!!

(!? 吉永先生の女性らしいカラダからは想像もできないしっかりした背筋……!!!!)
【あなたはどう?】理想の背筋3か条
- 背骨の両脇にしっかりと筋肉がありますか?
- 背骨が見えてない状態になっていますか?
- しっかり出っ尻ポーズができますか?
この3か条が全部できない方は、理想の背筋とは言えません!
どうやったらそんなにきれいな背筋がつくんでしょうか?!背筋トレーニングですか!?
はい。しかし、ただやみくも背筋をしてしまうと、背筋だけに効いてしまい腰を悪くしてしまう方もいます。 くびれのための背筋を鍛えるのであれば、腹筋に力を入れながらやるということが重要なんです。
ぐ、具体的にはどうすれば…?
先ほどお伝えした呼吸法をうつ伏せになって行うだけでOKです。
(うつ伏せになって呼吸…?!苦しくない!?)
ということで毎回恒例、これも動画でわかりやすく説明してただきましたよ♪
この動画では、背筋(広背筋)と腹筋(腹横筋)を同時に鍛えるエクササイズをステップ1とステップ2に分けてご紹介しています。
寝る前にできるカンタンにできるので、是非トライしてくださいね!
(吉永先生の衝撃画像も見られますよ…!)
【動画で解説】くびれ作りに欠かせない『背筋を鍛える』うつぶせ呼吸法
くびれの作り方③|3つのポイントをおさらい
- 美くびれには、腹筋だけでなく背筋も重要
- 背中の一番広い筋肉「広背筋」を鍛えることで、前側のお肉を引っ張ってくれる
- 広背筋を鍛えるためには腹筋を意識しながら鍛える
きちんと概念を理解すると、
くびれ作りにおいて背筋がいかに重要な役割を担っているのかが、よくわかりますよね…。
やはり吉永先生のような、専門的な知識を持った上で美を極め、
そして自身が体現されている方に教わるというのは非常に説得力があると感じる今日このごろです。
これで私も吉永先生のような女性らしいくびれ美人になれます!!!
N子氏さん!せっかくなんで、これまでご紹介した方法の応用エクササイズも覚えて帰ってください! もっと女性らしい美しいカラダになるためのエクササイズ、お教えしますよ♪
「シンデレラビューティーメソッド」の最新情報や、セミナー開催情報などをいち早くお届け♪
無料メルマガ登録はこちらから♪くびれの作り方④|女性らしい美しいカラダを作る"応用エクササイズ"2つ
吉永様!女神様!よろしくお願いします!
はい、その調子です! さっそくですが、N子氏さん、“女性らしい美しいカラダ” ってどんな身体だと思います?
ん~~… 痩せてて華奢な人でしょうか…?
私は“女性らしい美しいカラダ”であるためには、太っていても痩せていてもだめだと思っています。 ゴツゴツしていても女性らしいとは言えないですし、細すぎも色気が感じられないと思いませんか?
思います!思います先生!!!
私の思う“女性らしい美しいカラダ”の条件は、 程よく肉があって、力をいれると固くなるような、きちんとインナーマッスルがあるカラダです。 外はもちもち、中はしっかり固い、そんなイメージ!
外はもちもち…中はしっかり固い……?(逆フランスパン…?)
私の筋肉、触ってみてください。ここの柔らかいお肉、力を入れるとちゃんと固くなるんですよ。
…失礼します。

(なんだ、むにむにじゃん。ハミ肉と変わらな…)

固い!!!固いです!!! ただのハミ肉だと侮っていた3秒前の自分を猛省する勢いで固いです!!!
(笑)
【ポイント】女性らしい美しいカラダとは?
- 程よく肉がついている
- 普段は柔らかく、力を入れるとしっかり固くなる(インナーマッスルがある)
インナーマッスルを鍛えることは、女性にとって良いことずくめ!
インナーマッスルを鍛えると女性らしい美しいカラダになれるだけでなく、他にも 便秘の改善や生理痛の緩和に繋がったり、 広背筋を鍛えることで肩こりもとっても改善されるんです。
良いことずくめじゃないですか!!!!
そうなんです、良いことずくめなんです。
じゃあそのインナーマッスルを鍛えるために、どんなことが効果的だと思いますか?
ん~、スクワットとか、足浮かせてぷるぷるさせるやつとかですか…?
そうですよね、皆さんインナーマッスルを鍛えるというと、そういったトレーニングを想像される方は多いです。 しかし、そういったエクササイズは筋肉が鍛えられるものの、女性らしい美しいカラダを作る上では間違いなんですよ。 腹筋なんて、バキバキになってしまうだけ!
なんと…( ゚д゚) ではどんなエクササイズが良いのでしょう…?
先ほどお教えした呼吸法を応用するだけのエクササイズ『ハーフロールバック』と『フラットバック』をお教えしますね!
今回も、詳しいやり方は動画で説明しています。先ほどの呼吸法の応用編です。 難しすぎるエクササイズではないので皆さんも是非チャレンジしてみてくださいね!
【動画で解説】女性らしい美しいカラダをつくる『ハーフロールバック』と『フラットバック』
くびれの作り方④|3つのポイントをおさらい
- 女性らしい美しいカラダとは、「外はもちもち、中はしっかり硬い」
- スクワットなどの筋トレでは女性らしい美しいカラダにはなれない
- 呼吸法を応用したエクササイズで、インナーマッスルを鍛えよう
座り方、呼吸法、背筋、そしてエクササイズ… これらをマスターできれば、私のこのカラダにもくびれが現れるんですね!
はい。 先ほども言いましたが、マスターできればカラダそのものの使い方が変わるので、くびれができるだけでなく 「ボディラインが変わってくる」 「リバウンドしないカラダになる」 「疲れにくくなる」「骨盤が歪みにくくなる」 「便秘・生理痛・肩こりの改善」 など嬉しいことがたくさんあるんです。
そうなれたら、まるっきり人生変わりますね。
本当にそうなんです!
私自身、これらを生活の中で実践していくことで、人生が変わったと言っても過言ではありません。もし何もしないでいたら太ったままだったと思いますし、
このカラダの使い方を学んで実践してきたからこそ、今の自分があると思っています。
ちょっとしたことで、人生変えられるんですね…私も頑張ります!

▲ その後、女子会に花を咲かせてしまいました。吉永先生ありがとうございました♪
最後に|吉永先生直伝★くびれの作り方をまとめてみた
最後までご覧いただきありがとうございました。
吉永桃子先生直伝のくびれの作り方を、下記の4部構成でご紹介していきましたがいかがでしたか?
- くびれを作る『座り方』
- くびれを作る『呼吸法』
- くびれを作る『背筋トレーニング』
- 女性らしい美しいカラダを作る『エクササイズ』
腹斜筋は鍛えてはいけないとか、筋肉は柔らかいとか、目からウロコの事実もたくさんありましたね…!
今回ご紹介した内容はどれも日常生活ですぐに実践できるものばかり!
自宅でテレビを見ながら、オフィスで仕事をしながら、寝る前など、
毎日の生活に取り入れて、くびれだけではなく美しいカラダを手に入れてくださいね?
(かくいう私も美くびれ・美ボディのために絶賛吉永先生メソッドを実践中!)
日常生活を変えて、人生まるごと変えていきましょう!
吉永先生のもっとオトクな情報は『メルマガ』で配信中!
吉永先生が代表を務めるダイナミックビューティーには無料で登録できるメールマガジンがあるんです!
吉永先生考案の「シンデレラビューティーメソッド」の最新情報や、セミナー開催情報などをいち早くお届けしているんだとか。
メルマガ登録特典には「シンデレラビューティーメソッド」の内容がわかる無料レポートも…!
スラッと綺麗な美脚を目指している方、美しい肩甲骨に憧れている方、
まずは登録してみてはいかがですか?
(なんといっても、無料ですし。)
プロフィール

ダイナミックビューティー代表
吉永桃子
1983年京都府生まれ。19歳から動作の研究を始め、アスリートがお忍びで通う治療家に師事。20歳からは 解剖学を理解するため、バレエを始める。その後、整形外科リハビリ部勤務を経て、整体院を開業するも「施術で 身体を整える」ことの限界を感じ、ピラティスをマスターするために上京。2013年から正しい動作を指導を指導する 美脚インストラクターとして活動する。バレエダンサーのようにしなやかな美ボディと確かな理論に裏付けされたその 指導は、パーソナルレッスンの新規受付は一年以上待ち、東京・大阪で定期的に開催する美脚セミナーは募集開始 から一時間でキャンセル待ちになるほどの人気。