鼻筋や小鼻にあるぶつぶつとした黒い毛穴って気になりますよね。
一般的には「いちご鼻」と呼ばれているようです。
確かに、いちごの表面についている小さい種に似ていますよね。
この毛穴の黒ずみがあると、化粧ノリが悪くなりますし、見た目の清潔感も損なわれてしまいます。
そこで今回は、この黒ずみの対策方法をご紹介したいと思います。
毛穴の黒ずみの原因
そもそも鼻の毛穴はどうして黒ずんでしまうのでしょうか?
まずは毛穴が黒ずむ原因を理解するところからスタートしてみましょう。
黒ずみの原因は主に3つありますので、ご自分の黒ずみがどれに当てはまるかを調べてみてください。

毛穴の黒ずみの原因①|産毛
まず、黒ずみのある毛穴を鏡で観察してみましょう。
黒ずみのある毛穴に産毛が生えているようなら、産毛が原因である可能性があります。
毛の色が濃ければ濃いほど、太ければ太いほど、毛穴の黒ずみは目立ってしまいます。
「産毛みたいな細い毛がそんなに目立つわけがない!」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに産毛の一本一本はそんなに目立つものではありませんが1つの毛穴から複数産毛が生えていると、それぞれの産毛が影になって毛穴が黒ずんでいるように見えてしまうのです。
毛穴の黒ずみの原因②|メラニンによる色素沈着
シミやソバカスと同じように、メラニンによる色素沈着は毛穴の黒ずみの原因になります。
メラニンとは体の色を作っている色素のことで、外部からのダメージから肌を守る働きがあります。
また、「メラノサイト」という細胞から作られており、肌への摩擦や刺激、紫外線等のダメージをきっかけにメラニンが過剰に作られるようになってしまうのです。
通常の場合、色素沈着を起こす前に肌のターンオーバーによって古い角質ごと剥がれ落ちるものですが、紫外線対策が不十分だったり、肌への不必要な摩擦があると、メラニンが上手く排出できずに毛穴が黒ずんでしまいます。
メラニンが原因の黒ずみは、毛穴の色が薄く茶褐色でドーナツ状の形をしているのが特徴です。
また、指で触ってみて表面がザラついておらずツルツルしている場合は、メラニンによる色素沈着が原因である可能性が高いです。
毛穴の黒ずみの原因③|角栓の詰まり
角栓とは、メイク等の汚れや皮脂、古い角質が混ざりあって毛穴の中で固まったものです。
角栓は酸化すると色が黒く変化していきます。
つまり、角栓が毛穴につまったままの状態で酸化してしまった結果、毛穴が黒く見えてしまいます。
黒ずみがある部分を指で優しく触ってみてください。
表面がザラついている場合は、角栓が毛穴の黒ずみを引き起こしている可能性が高いです。
毛穴の黒ずみの対策|原因別の対策
毛穴の黒ずみの原因と見分け方について確認したところで、それぞれ原因に合わせた黒ずみの解消法についてご紹介します。
毛穴の黒ずみ対策①|産毛が原因の場合
原因になっている産毛を除去することで、黒ずみを消し去ることができます。
一番簡単で手間がかからないのはセルフケアでカミソリを利用して自分で産毛を処理する方法です。
ただ、鼻は複雑な形なので、カミソリで綺麗に産毛を処理するのはなかなか難しいです。
肌を傷めないように慎重に行ってくださいね。
「鼻だと上手く剃れないし、もっと綺麗に除去したい」という方は、脱毛サロンやシェービングサロンでプロに除去してもらうという方法もあります。
調べてみたところ「鼻だけ」のプランがあるサロンは少なく、「顔全体脱毛」や「全身脱毛」のプランの中に「鼻の脱毛」が含まれていることが多いようです。
お金は掛かりますが、「確実に産毛を除去したい」という方は一度検討してみてはいかがでしょうか。

脱毛なら全身脱毛の 脱毛サロン・脱毛ラボ
脱毛ラボさんでは、1回単発脱毛プランのMパーツ3000円で「小鼻」の脱毛が選べるようです。気になる方は問い合わせしてみてくださいね。
毛穴の黒ずみ対策②|メラニンによる色素沈着が原因の場合
メラニンに色素沈着が起こる原因は、紫外線と摩擦です。
なので、まずはメラニンによる色素沈着が起こらないように予防することが大切です。
予防する方法は、日焼け止めやUV対策のある化粧品を使って紫外線対策をしっかりと行うことです。
そして、肌に摩擦を与えない正しい方法で洗顔することも重要です。
肌が強い刺激を受けると、真皮層を守るためにメラノサイトが活性化され、メラニン色素が生成されてしまいます。
なので、肌をゴシゴシと洗ったりすることは絶対にやめましょう。
メラニンによる色素沈着が原因で毛穴の黒ずみができてしまった場合は、美白ケアを行ってください。
アルブチン・プラセンタ・ビタミンCといったメラニンを排出し美白効果のある成分が入っている美容液がおすすめです。
下記のような美容液を検討してみてください。

【医薬部外品】メラノCC 薬用しみ・ニキビ 集中対策 Wビタミン浸透美容液 単品 20m
¥ 1059
・美白有効成分「活性型ビタミンC(アスコルビン酸)」と血行促進成分「ビタミンE誘導体(トコフェロール酢酸エステル)」をWで配合。 ・美白有効成分が角質層の奥深くまで届き、メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぎます。
販売サイトへ
AObagi(オバジ) オバジ C10セラム(ピュア ビタミンC 美容液) レギュラー 12ml
¥ 4400
ビタミンCに新たにビタミンEを配合。 角層に潤いを与え、キメ・ざらつき、毛穴等さまざまな肌悩みに多角的にアプローチし、つるつるとつやめく、目をみはる透明感へと導きます。 特に毛穴が気になり始めたら。
販売サイトへ毛穴の黒ずみ対策③|角栓が原因の場合
鼻の頭や小鼻は脂っぽくなりやすいので、毛穴が広がり皮脂や汚れなどが特につまりやすい部位です。
まずは角栓ができないように日々丁寧なお肌のお手入れをすることが大切です。
次に、角栓が原因で毛穴の黒ずみができてしまった場合は、継続的なスキンケアで角栓を除去していきましょう。
角栓はお肌の乾燥を防ぎ、汚れをしっかり洗い流すことで徐々に改善していきます。
「早く黒ずみを何とかしたい」という気持ちは分かりますが、毛穴の黒ずみを改善するには焦らずに角栓をケアし続けることが大切です。

正しい方法で洗顔する
正しい洗顔を行うことで、角栓の元になっているメイク等の汚れや皮脂、古い角質を洗い流すことができます。メイクをしている場合は、洗顔の前にメイク落としでクレンジングをしてください。
洗顔料をしっかり泡立てる
泡立てネット等を利用して洗顔料をしっかり泡立てましょう。 モコモコの泡を手で転がすように洗顔していきます。 手で擦るように洗顔してしまうと、摩擦でお肌が乾燥してしまい角栓が発生しやすくなります。
ぬるま湯ですすぐ
顔の泡は冷たい水ではなく、ぬるま湯を使ってすすいでください。 ぬるま湯で洗い流すことで、毛穴の奥の汚れや余分な皮脂をすっきり洗い流すことができます。 「冷たい水でシャキッとさせたい」という方もいらっしゃるかもしれませんが、毛穴の汚れが落ちにくくなる上に、肌のターンオーバーの乱れを引き起こしかねません。
保湿をする
顔を洗顔後に何もケアをしないと肌が乾燥してしまいます。
肌が乾燥すると、乾燥から皮膚を守るために毛穴がから皮脂を分泌し始めます。
過剰に分泌された皮脂は角栓の材料となってしまいます。
なので、洗顔後には保湿をしっかりして肌を乾燥から守ることが重要です。
角栓を取り除くケアとしては下記のような方法もあります。
ワセリンを使った小鼻の黒ずみの取り方
知っている人もいるかもしれませんが、ワセリンを使った小鼻の黒ずみを取る方法が効果があると言われています。
すごく簡単な方法ですので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
さっそく取り方をご紹介しましょう。
1.まずは毛穴を開かせます。
2.温めたタオルを顔に数分置いたり、面倒な人は湯船に浸かりながら毛穴を開きましょう。
3.毛穴を開かせたら、タオルで水気を取り、小指の第一関節の半分くらいの量のワセリンを取り、ワセリンを鼻に塗ります。
4.ワセリンを鼻に塗ったら、3分ほどそのまま放置します。
5.3分経ったら、鼻の汚れを落とすイメージでクルクルと優しく回してみましょう。
6.よく洗い流して終わりです。
編集部おすすめのワセリンクリームはこちら↓

¥ 1200
Dr.beauteMワセリンクリーム。防腐剤不使用、合成界面活性剤不使用、かぞくみんなのあんしんスキンケア。顔も体も全身うるおう。弱酸性で安心・安全。伸びがよく機能性抜群。
販売サイトへ紹介記事も参考にしてみてくださいね!
綿棒とオイルを使った小鼻の黒ずみの取り方
次は、綿棒とオイルを使った小鼻の黒ずみの取り方をご紹介します。
使うオイルは、ホホバオイルやベビーオイル、オリーブオイルなどの低刺激・無添加なものがおすすめです。
1.まずは洗顔をしてメイクや汚れを落とします。
2.メイクや汚れを落としたら、化粧水や保湿液で肌のキメを整えます。
3.肌を整えたら、綿棒にたっぷりオイルを染み込ませましょう。
4.オイルを染み込ませたら、鼻の黒ずみの部分にクルクルと回しながらマッサージを行いましょう。 強くこすると皮膚が傷ついてしまうので、優しく回してあげましょう。 また、やりすぎも皮膚が傷つくのでほどほどに。
5.クルクルと回し終わったら、しっかりと洗い流しましょう。

¥ 606
肌のうるおいをやさしく守り、生まれたその日から使えるベビーオイルです。 ・生まれたその日から使えるやさしさのベビーオイル。 ・さらっとしてべたつかず、お肌のうるおいをやさしく守ります。 ・低刺激・無着色・無香料
販売サイトへ毛穴の黒ずみ対策|おすすめの毛穴専用基礎化粧品(草花木果)
毛穴の黒ずみだけでなく、毛穴の開きや凸凹は、毎日のケアが大切になってきますよね。
毎日のケアで必要なのが、基礎化粧品。
毎日使うものだからこそ、毛穴に効く肌に良いものを使いたいです。
そんなあなたには、草花木果(そうかもっか)のスキンケアアイテムがおすすめです!
草花木果は、あらゆる毛穴のお悩みに対応する基礎化粧品です。
黒ずみはもちろん、毛穴の開き凸凹に悩んでいる人にも使用することができます。
天然成分にこだわり、肌の刺激物となるパラベンや鉱物油、タール系色素、合成香料が一切含まれておらず、安心して毎日使えます。
また、化粧水の使用感もしっとりタイプとさっぱりタイプの2タイプに分かれていて、お好みの化粧水を選ぶこともできるのです!
「毛穴の悩みを解決したい…」と思っている人は、草花木果の【初めての方限定】選べる「10日間」体験セットが1100円で購入することが可能なので、一度試してみてはいかがでしょうか?
毛穴の黒ずみ対策|NG編
毛穴の黒ずみを解消するためにやりがちなNG行動についてまとめてみました。
どれもお肌を傷つけたり、毛穴の黒ずみを悪化させる原因になります。
- ピンセットで角栓を押し出す
- ピーリングのし過ぎ
- 毛穴パックシートの使用
角栓が毛穴からはみ出ていると、ついピンセットや指で取ってしまいたくなりますが、 毛穴の周りのお肌に傷を付けてしまう可能性があります。
過度なピーリングはお肌を傷つけたり、肌のターンオーバーを乱す原因になります。
少し前にオロナインパック(オロナインを鼻に塗った後に毛穴パックをすると、 ゴッソリ角栓が取れるというスキンケア法)が話題になりましたが、 毛穴パックシートは肌にかなりのダメージを与えるためおすすめできません。

【まとめ】
毛穴の黒ずみの原因と見分け方、原因に合わせた解消方法をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
毛穴の黒ずみを解消するならば、黒ずみの原因に合った解消方法を実践することが大切!
自分の原因に合った解消法で黒ずみを解消してくださいね。
黒ずみについてもっと知りたい人は、下記の記事もご覧ください。
編集部コメント
毛穴の黒ずみは一度できてしまうと、消えるのに時間がかかります・・・。できないように日々のケアを怠らないようにしないと!
もっと美肌になりたい