近年、健康志向の高い人々の間で注目を集めている発酵ドリンク「コンブチャ」。紅茶や緑茶に砂糖と酢酸菌、酵母などを加えて発酵させたもので、その独特の風味と健康効果から、世界中で愛飲されています。 今回は、コンブチャの概要と効果、注意点について解説します。 ※記事内で紹介する方法が全ての人に効果がある訳ではありません 目次[ 表示 ]コンブチャとは?どのように作られているのかコンブチャに含まれる栄養素と期待できる効果コンブチャの注意点コンブチャの飲み方まとめコンブチャとは? コンブチャとは、中国の東北地方を発症とする古代から伝わる紅茶キノコのことです。 紀元前220年頃には解毒作用と活力増進作用が強いとされ、多くの人々が愛飲していたそうです。 最近では、コンブチャを万能薬と頼っている人が増えていますが、公認管理栄養士のドーン・ジャクソン=ブラットナー氏は、「善玉菌が入っていることは把握しているものの、その料や種類については明確にされていない」としています。 しかし、一切の効果がないわけではなく、別の公認管理栄養士ジェシカ・コーディングス氏も、「発酵飲料の1つであるコンブチャ。プロバイオティクスが含まれているので、腸の健康を考えた食生活の一部にはなるのでは?」と話しているそうです。 参考 Woman’s Health|管理栄養士が解説!コンブチャの効果・飲み方・選び方とおすすめのコンブチャ9選 プロバイオティクスたっぷり⁈ どのように作られているのか コンブチャはどのように作られているのでしょうか。 コンブチャの多くは、紅茶に酢酸菌や酵母菌などの菌株(スコービー)や、砂糖を加えて発酵して作られています。 1週間異常発酵させることで菌が糖質と紅茶成分を代謝し、甘酸っぱい味わいのある炭酸飲料を作り出すそうです。 参考 bet|『コンブチャ』(コンブチャ)ー健康飲料の最新トレンド!? コンブチャに含まれる栄養素と期待できる効果 コンブチャには、発酵過程で以下の栄養素が生み出されると言われています。 プロバイオティクス:腸内環境を整える善玉菌 ポリフェノール:抗酸化作用があり、美容や健康をサポート ビタミンB群:エネルギー代謝を助け、疲労回復に効果的 酢酸:抗菌作用や血圧を下げる効果が期待できる グルコン酸:腸内環境を整え、免疫力を高める効果が期待できる ほかにも、ミネラルや乳酸菌なども含まれていることから、免疫力を高め、カゼなどの予防効果にも期待できると考えられています。 コンブチャの注意点 コンブチャにはいくつかの注意点もあります。 アメリカでは、過去にコンブチャによるめまいや吐き気、原因不明の重病の症例が報告されています。 これらはコンブチャを作った容器から、コンブチャの酸により鉛が溶け出し鉛中毒が起きた可能性や、不衛生な環境で発酵させたことで起きた有害菌の繁殖などが考えられています。 いずれも造り手による不適切な取り扱いが、ごく少数ではあるものの、トラブルに発展した事例として報告されています。 また、発酵飲料であることから、微量のカフェインやアルコールも含まれており、妊娠中や授乳中の方をはじめ、免疫力の弱い方にはおすすめされていません。 動物実験によって毒性はないと報告されたコンブチャ。 しかし購入する際は、取扱業者の会社情報に目を通したり、購入者のレビューをチェックしたりしながら、安心できるものかどうかを確認した上で購入することをおすすめします。 コンブチャの飲み方 コンブチャは、炭酸水や水で割って飲むのが一般的です。 例えば炭酸水で飲むのであれば、コンブチャ1に対して3の割合で飲むのがおすすめです。 甘い物が好きな人は、ジュースで割って飲むのも◎。 ハーブやカットフルーツなどを加えると、見た目でも楽しめるドリンクになるでしょう。 なお、コンブチャを飲むタイミングは、食前が良いといわれています。 ただし、酢酸が含まれていることから、歯のエナメル質を守るため、就寝前に飲むことは避け、起床後や朝食前など、時間を守って飲むことをおすすめします。 まとめ コンブチャは、美味しく手軽に健康や美容をサポートできる発酵ドリンクで、腸内環境を整えるほか、美肌効果やダイエット効果にも期待できるといわれています。 炭酸水や水と割るだけでは続けられないといったときは、ハーブを入れたりカットフルーツを入れてフルーツポンチのように楽しんでもおいしいですよ◎ コンブチャが気になる方は、まずは少量から試してみてはいかがでしょうか?