顎や額、頬など、顔全体にできる思春期ニキビ。
ニキビができると鏡を見ることに抵抗感を覚えるほか、誰かに会うのさえも気が引けてしまいますよね。
今回は、思春期ニキビができる原因とともに、対処法や予防法を紹介します。
思春期ニキビに悩む方は、ぜひ参考にしながら対処なさってくださいね。
思春期ニキビができる原因
思春期ニキビができる原因は、大きくわけて3つあります。
- 毛穴の詰まり
- アクネ菌の増殖
- 皮脂
皮脂や汚れによって毛穴が詰まってしまうと、毛穴の内部にまで皮脂が溜まってしまいます。
内部にまで皮脂が溜まると、「アクネ菌」が増殖。
皮脂はアクネ菌の大好物なのことから、思春期ニキビが起きると考えられています。
思春期ニキビができたときの対処法
思春期ニキビができたときは、むやみに触らないよう心がけましょう。
なかにはニキビの中見を出してしまう人がいますが、これは誤った対処法です。
ニキビとは、肌の上にできた傷のようなもの。
傷口をほじくるようなイメージになるため、触らないよう心がけましょう。
もし炎症を起こしたり痛みが伴ったりするときは、必ず皮膚科を受診してください。
思春期ニキビを予防するには
思春期ニキビを予防するためには、正しいスキンケアを知ることが大切。
必要な皮脂を残しながら洗顔することで、乾燥による過剰な皮脂分泌を予防することができます。
さらに、洗顔フォームにこだわることも重要です。
ニキビに悩む方は、アクネ菌の増殖を防ぐ薬用タイプがおすすめ。
ふわふわとしたなめらかな泡立ちの洗顔料を使って、丁寧に洗い上げることで、不要な皮脂汚れだけを落とすことができます。
スキンケアアイテムには、薬用タイプや無添加化粧品などがおすすめ。
無添加化粧品とは、肌への負担になりやすい防腐剤・合成香料・合成色素などを使用していない化粧品のこと。
肌が荒れやすい思春期だからこそ、肌を労るスキンケアアイテムを選ぶことを意識しましょう。
まとめ
今回は思春期ニキビができる原因と対処法、予防する方法を紹介しました。
思春期ニキビが気になるときはもちろん、顔中に広がってしまったり、痛みを伴ったりするときは、決して触らないこと。
中身を出そうとすればさらに炎症が強まってしまうため、できるだけ早いうちに医療機関を受診しましょう。