アトピー性皮膚炎は、多くの人が悩む慢性的な炎症性皮膚疾患です。 症状の管理と生活の質の向上には適切なスキンケアが欠かせず、そのなかでも化粧品選びと使い方には細心の注意が必要です。 この記事では、アトピーに悩む方へ、アトピーの概要と化粧品の選び方について解説します。 ※記事内で紹介するスキンケアは全ての人に効果がある訳ではありません 目次[ 表示 ]アトピー性皮膚炎とは自分に合った化粧品の選び方肌質と症状に理解を深める低刺激性と無添加処方を選ぶパッチテストの重要性特定の表示と認証を確認するまとめアトピー性皮膚炎とは アトピー性皮膚炎は、かゆみと発疹を繰り返す皮膚病です。 顔や首、ひじやひざなどに表れることが多く、悪化すると全身に広がり、かゆみによって寝付けないといった生活習慣への悩みにつながる人もいます。 アトピーを罹患した方の皮膚はバリア機能が低下しており、外部刺激やアレルゲンに過敏に反応しやすい状態と言われています。 スキンケアやメイクをする場合には、バリア機能が低下している点に留意し、低刺激性タイプやアトピー用のスキンケア用品の使用が推奨されます。 自分に合った化粧品の選び方 アトピー肌の化粧品選びは、個々の肌の状態や症状に合わせて行うことが大切です。 ここからは、アトピーに悩む方におすすめしたい化粧品の選び方について解説します。 肌質と症状に理解を深める アトピー肌の状態は人によって異なる症状が見られることが多いです。 乾燥が気になる方もいれば、炎症を起こしやすい方もいることから、まずは自身の肌質と症状について理解を深めることが大切です。 例えば乾燥が気になる場合は高保湿成分配合の製品を、炎症が気になる場合はグリチルリチン酸など抗炎症成分が配合された製品を選ぶと良いでしょう。 低刺激性と無添加処方を選ぶ アトピー肌は、肌のバリア機能が低下している状態です。 そのため、アルコールや香料、人工着色料、刺激の強い防腐剤といった添加物を避けることも意識しましょう。 できれば低刺激性や敏感肌用、無添加と表示された製品を選ぶことで、肌を労りながらメイクを楽しめるでしょう。 パッチテストの重要性 新しい化粧品を使用する際はパッチテストを実施しましょう。 腕の内側など目立たない場所に化粧品を少量塗布し、24〜48時間後に赤み、やゆみ、腫れなどの異常がないかを確認します。 仮にパッチテスト済みの化粧品であってもすべての方に刺激が起こらないわけではありません。 そのため、気になる化粧品を見つけたときは、試供品などを使ってパッチテストを行い、自身に合っているかを確認すると安心です。 もし赤みなどの症状が出たときは使用を中止し、皮膚科医に相談しましょう。 特定の表示と認証を確認する アレルギーテスト済み、ノンコメドジェニックテスト済みといった表示も参考になります。 また、スティンギングテスト済みという表示は製品が刺激感を引き起こしにくいことを示しているので、気になる化粧品があるときは、それぞれの記載についても確認してみましょう。 まとめ アトピーに悩む方は、自身の肌質や症状について理解を深め、その上で適切な化粧品を選ぶことが大切です。 気になる化粧品が見つかったときは、試供品などを使ってパッチテストを行うことで、購入前に自身に合っているかを確認できるのでおすすめです。 また、化粧品について詳しく知りたい方は、皮膚科医に相談することで自分に合う製品について知った上で選ぶこともできます。 さまざまな工夫を取り入れながら、毎日のオシャレを楽しみましょう。