産後にお尻がたるんでしまう原因って?
産後のお尻のたるみには、骨盤のゆがみが大きく関係しています。
骨盤がゆがむと、骨盤の形が外側に開いたようになり、それに引っ張られて筋肉と脂肪が出っ張る様に移動してしまうのです。
産後に骨盤がゆがんでしまう原因には、以下のようなものがあります。
骨盤がゆがむと、骨盤の形が外側に開いたようになり、それに引っ張られて筋肉と脂肪が出っ張る様に移動してしまうのです。
産後に骨盤がゆがんでしまう原因には、以下のようなものがあります。
- 反り腰 骨盤は上半身と下半身のバランスと保つ働きがあるため、姿勢が悪いと骨盤が傾き、ゆがみの原因になります。
- 出産後、骨盤がゆがんだ形で閉じてしまっている 出産のときに広がった骨盤は産後に自然と元の大きさに戻りますが、綺麗な形で元に戻るとは限りません。
- リラキシンの影響 「リラキシン」とは妊娠中に分泌されるホルモンのことで、骨盤の靱帯や関節を緩めることで出産をスムーズにする働きがあります。
妊娠中はお腹の赤ちゃんが大きくなっていくにつれて、どうしても反り腰(骨盤が前に傾いた姿勢)になってしまいますが、
それによって骨盤の外側がせり出したように広がって見えたり、お尻が垂れたように見えてしまうのです。
骨盤のバランスが崩れたゆがんだ状態のまま固定されてしまうと、お尻のたるみに繋がってしまいます。
ヒップアップの妨げになる以外にも、腰痛・肩こり・冷え・むくみ・便秘・尿群れ等の症状の原因にもなります。
このリラキシンの働きは、長い場合だと産後半年は続くことがあるため、この期間は姿勢の悪さからくる骨盤のゆがみが発生しやすくなるのです。
お尻のたるみにお悩みの方はこちらもご覧ください!
産後のヒップアップ|いつから始める?
「ヒップアップは産後すぐに始めたほうが効果がありそう」と思われる方もいるかもしれませんが、少なくとも産後1か月は身体をしっかり休めるようにしましょう。
産後1か月程は出産の影響が残っているので、後陣痛や悪露が発生することもあります。
身体に負担を掛けないようにするためにも、体力がしっかり回復してからヒップアップを始めるようにしましょう。
1か月検診が終わって、特に問題が見つからなかったら開始するのがおすすめです。
産後1か月程は出産の影響が残っているので、後陣痛や悪露が発生することもあります。
身体に負担を掛けないようにするためにも、体力がしっかり回復してからヒップアップを始めるようにしましょう。
1か月検診が終わって、特に問題が見つからなかったら開始するのがおすすめです。
産後のヒップアップ|エクササイズ
四つんばいエクササイズ
- 四つんばいになります。手は肩幅に開いた状態です。
- 片足を、膝を曲げたまま上に上げます。
- その状態をキープしたまま、床についている足の方へゆっくり傾けます。
- 1日5セットを目安に行います。

【ポイント】
お腹を見せるような状態を意識しましょう。
入浴後に行うと身体が柔らかくなってなっているので効果も倍増します。
うつぶせエクササイズ
- うつぶせになります。
- 両肘を曲げて顎の下に両手を置きます。
- 両足をやや開き、片足の付け根から上に向けて、足を上げられるところまで上げましょう。
- その体勢を30秒キープ。左右2セットを目安に行いましょう。
【ポイント】
30秒キープする必要があるので、あまり足を上げ過ぎると苦しくなります。
キープできる位置を見極めて行うようにしましょう。
産後のヒップアップ|エクササイズとあわせてやりたいヒップアップ法
エクササイズ以外にも、次のような産後のヒップアップ方法があります。
あわせて行うことでよりヒップアップ効果を高めることができますよ。
- 骨盤ベルトの使用 産後から使える骨盤ベルトを使用することで、骨盤の状態を元に戻すことができます。
- 補正下着の使用 お尻がいま以上垂れるのを防いでくれます。
ワンタッチテープで着用できて、柔らかい素材でできた締めつけ感の少ないものを選ぶといいでしょう。
「早く骨盤の状態を元に戻したい!」という気持ちから、骨盤ベルトを強く巻き付けてしまうのはNG。
参院の医師や助産師に指導してもらったり、使用説明書をよく確認して装着するようにしましょうね。
ヒップアップエクササイズの補助として使用すると有効です。
一日中使用すると、肌がかぶれたり血の巡りが悪くなることもあるので、寝ているときは外すなど様子を見て着用してください。
まとめ
-
産後のヒップアップの原因と対策について、以下の通りご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
- 産後にお尻がたるんでしまう原因は、骨盤のゆがみ
- 産後のヒップアップは1か月検診が終わった時期が目安
- 骨盤のゆがみを解消するエクササイズでヒップアップが可能
- 骨盤ベルト、補正下着をエクササイズと併せて行うと効果的
13 件